dafa888手机登录_大发dafa888-官网

图片
病院のご案内
  1. トップページ
  2. 病院のご案内
  3. アニュアルレポート
  4. 小児外科

小児外科【アニュアルレポート】

1.スタッフ(2024年4月1日現在)

科長(講師) 照井 慶太
病棟医長(助教) 馬場 勝尚
外来医長(病院助教) 辻  由貴
医員(講師) 薄井 佳子
シニアレジデント 2名

2.診療科の特徴

「子どもと家族に優しい医療」を基本理念とし、世界水準の小児医療を地域医療へ還元することモットーにしている。さらに数だけでなく、安全で質の高い小児外科医療の提供を行なっている。

施設認定

  • 日本小児外科学会専門医制度 認定施設
  • 日本外科学会専門医制度 認定施設
  • 日本周産期?新生児医学会認定 基幹施設
  • 日本小児血液?がん専門医研修施設

専門医

日本小児外科学会 指導医 照井 慶太
薄井 佳子
馬場 勝尚
日本小児外科学会 小児外科専門医 照井 慶太
薄井 佳子
馬場 勝尚
辻  由貴
日本外科学会 指導医 照井 慶太
薄井 佳子
日本外科学会 外科専門医 照井 慶太
薄井 佳子
馬場 勝尚
辻  由貴
日本周産期?新生児医学会認定外科医 照井 慶太
薄井 佳子
小児血液?か?ん学会認定外科医 照井 慶太
薄井 佳子

3.診療実績?クリニカルインディケーター

1)外来患者数、新来患者数、再来患者数、紹介割合 等

外来患者数 3,801名
新来患者数 321人
再来患者数 3,480人
紹介率 72.2%

2)入院患者数

335名

3)手術患者数

287例

3?1)手術症例病名別件数

主な手術症例病名 術名 件数
気管狭窄症?声門下腔狭窄症 硬性気管支鏡 9
レーザー焼灼術 1
Tチューブ挿入 1
気管軟化症 硬性気管支鏡 1
喉頭軟化症 硬性気管支鏡 1
上気道閉塞 硬性気管支鏡 1
呼吸不全 気管切開術 3
気管切開孔変位 気管切開孔形成術 1
気道異物 硬性気管支鏡下異物摘出術 1
誤嚥性肺炎 喉頭気管分離術 1
気胸 胸腔鏡下肺部分切除 5
気胸 胸腔ドレナージ 2
嚢胞性肺疾患 肺葉切除術 1
肺葉内肺分画症 肺部分切除 1
修正大血管転位症、Ebstein奇形 肺葉切除術 1
膿胸 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 1
胸水貯留 胸腔ドレナージ 1
漏斗胸 胸骨挙上術(Nuss法) 1
漏斗胸 バー抜去術 2
先天性横隔膜ヘルニア 横隔膜ヘルニア根治術 4
頸部食道重複症 頸部異物摘出術、重複食道切除 1
食道裂孔ヘルニア 食道裂孔ヘルニア根治術、胃瘻造設術 1
胃食道逆流症 開腹Nissen噴門形成術、胃瘻造設術 1
先天性食道閉鎖症 気管食道瘻切離、食道食道吻合術 2
先天性食道狭窄症 食道造影、内視鏡下食道狭窄部バルーン拡張 1
経口摂取困難 開腹胃瘻造設術 1
経口摂取困難 腹腔鏡下胃瘻造設術 7
胃瘻誤抜去 内視鏡下胃瘻造設術 1
肥厚性幽門狭窄症 粘膜外幽門筋切開術(ラムステッド手術) 2
瀑状胃 上部消化管内視鏡 1
先天性十二指腸閉鎖症(膜様狭窄) 十二指腸膜様部切除 1
サラセミア、巨脾 腹腔鏡補助下脾臓摘出術 1
ヒルシュスプルング病疑い 直腸生検 1
ヒルシュスプルング病類縁疾患 上部消化管内視鏡 1
中心静脈カテーテル挿入 1
メッケル憩室 腹腔鏡下メッケル憩室切除術 1
先天性小腸閉鎖症、腸回転異常症 空腸部分切除、空腸空腸吻合 1
癒着剥離術 1
胎便性腹膜炎 回腸ストーマ閉鎖術 1
多発小腸穿孔、ストーマ造設術後 ストーマ閉鎖術 1
腸管重複症 腹腔鏡補助下小腸部分切除術 1
絞扼性イレウス、内ヘルニア 小腸部分切除、虫垂切除術 1
壊死性腸炎、多発腸穿孔 小腸部分切除、ストーマ造設術 1
消化管穿孔 小腸部分切除、小腸-小腸吻合 1
ストーマ造設術 2
腹部コンパートメント症候群 回腸ストーマ造設術 1
サイロ造設術 1
腹腔内血腫除去術 1
ストーマ再造設、閉腹術 1
再開腹、腹腔内ドレナージ 1
腹腔内膿瘍 汎発性腹膜炎手術 1
〃  、盲腸穿孔 ストーマ造設術 1
癒着性イレウス 癒着剥離術 1
腹水貯留 腹腔穿刺 1
腹腔内出血 止血術 1
反復性消化管出血、結腸血管奇形 腹腔鏡補助下右半結腸切除 1
虫垂炎 待機的腹腔鏡下虫垂切除術 20
腸重積症 非観血的整復術(高圧浣腸) 10
VPシャント不全 腹腔鏡下癒着剥離術 2
結腸狭窄、心疾患、ストーマ造設状態 ストーマ閉鎖術 1
直腸肛門奇形 ストーマ造設術 1
肛門狭窄 会陰式肛門形成術 1
肛門周囲皮膚腫瘍 切除術 1
胆道閉鎖症 胆道造影、肝生検、肝門部空腸吻合術 2
胆道閉鎖症(術後) 上部消化管内視鏡 1
先天性胆道拡張症 肝外胆管切除、肝管空腸吻合術、肝生検 3
先天性胆道拡張症(術後) 腹腔鏡下癒着剥離術、上部消化管内視鏡 2
胆嚢結石症 腹腔鏡下胆嚢摘出術 2
胆嚢摘出術後、胆汁瘻 審査腹腔鏡 1
尿膜管遺残 尿膜管摘出術 1
腹壁破裂 サイロ造設術 1
腹壁閉鎖術(suturelessclosure) 1
臍ヘルニア 根治術 18
白線ヘルニア、臍ヘルニア 根治術 1
白線ヘルニア 腹腔鏡補助下白線ヘルニア根治術 1
臍帯ヘルニア術後、腹直筋離開 臍形成術 1
外鼠径ヘルニア 根治術 72
  〃  嵌頓 根治術 1
鼠径ヘルニア、腹腔内水腫 腹腔鏡補助下鼠径ヘルニア根治術 1
陰嚢水腫、精索水腫 根治術 3
停留精巣 精巣固定術 8
肝芽腫、多発肺転移 肺部分切除 1
悪性ラブドイド腫瘍 腹腔ドレナージ 1
リンパ腫 ダブルバルーン内視鏡 1
副腎腫瘍 開腹腫瘍生検 1
神経芽腫 リンパ節生検 1
腎芽腫 腫瘍切除術 1
神経線維腫症 腫瘍生検 1
卵巣奇形腫茎捻転 卵巣腫瘍切除術 1
仙尾部胚細胞腫瘍 摘出術、膀胱鏡、尿管ステント留置 1
仙尾部腫瘍 仙尾部腫瘍切除術 1
陰嚢血管奇形 切除術 1
良性皮下腫瘍 腫瘍切除術 5
前胸部、皮膚瘻 皮膚瘻摘出術 1
頸瘻 頸部瘻摘出 1
筋ジストロフィー疑い 筋生検 1
リンパ管奇形 OK-432局注硬化療法 4
切除術 2
副耳 副耳切除術 1
陰唇癒合 癒合陰唇形成術 1
消化管異物 透視下マグネットカテーテル摘出術 3
透視下バルーンカテーテル摘出術 1
内視鏡下異物摘出術 2
CVカテーテル挿入、抜去 CVカテーテル挿入 11
CVカテーテル抜去 6
CVポート挿入 1
CVポート抜去 2
合計 293

3?2)新生児外科症例

症例 病名 新生児期の治療、経過
1 先天性食道閉鎖症 気管食道瘻切離、食道食道吻合術
2 先天性心疾患、腹腔内遊離ガス 経過観察
3 停留精巣 経過観察
4 臍帯嚢胞、尿膜管遺残 尿膜管摘出術
5 胎便性イレウス ガストログラフィン注腸
6 先天性横隔膜ヘルニア 横隔膜ヘルニア根治術
7 胎便性イレウス ガストログラフィン注腸
8 先天性食道閉鎖症 気管食道瘻切離、食道食道吻合術
9 胎便性イレウス ガストログラフィン注腸
10 卵巣嚢腫 経過観察
11 腹壁破裂 サイロ造設術、腹壁閉鎖術
12 先天性小腸閉鎖症 空腸部分切除、空腸空腸吻合
13 直腸肛門奇形 横行結腸ストーマ造設術
14 先天性十二指腸閉鎖症(膜様狭窄) 十二指腸膜様部切除
15 Hirschsprung病 直腸全層生検、根治術予定
16 壊死性腸炎、多発腸穿孔 ストーマ造設、空腸瘻造設
17 先天性横隔膜ヘルニア 横隔膜ヘルニア根治術
18 消化管穿孔、鼠径ヘルニア嵌頓 ストーマ造設、サイロ造設術
19 限局性腸管穿孔 ストーマ造設術
20 胎便関連性イレウス ストーマ造設術

4)化学療法症例

すべて小児科との併診

5)放射線療法症例

すべて小児科との併診

6)悪性腫瘍

手術症例を参照

7)手術死亡症例

0例

8)回避しうる再入院:0

術後続発症:3
褥瘡発生率:0

9)主な処置、検査

上部、下部消化管造影検査(毎週木曜日午後)
超音波検査(小児画像診断部に依頼し必要時適宜)

10)カンファランス

入院症例検討:毎日
小児放射線カンファランス:(毎週月曜午後)
周産期カンファランス:(毎週月曜午後)
腫瘍カンファランス(Tumor board):(毎月第3月曜日+必要時適宜:小児科、小児画像診断部、小児外科系関係各科)
二分脊椎カンファレンス:(月1回;小児脳神経外科、小児泌尿器科、小児整形外科、看護部、PT)
栃木県小児外科症例検討会(年2回)
関東小児外科症例検討会(年1回)

11)キャンサーボード

参加診療科:小児外科、小児科、小児画像診断部、その他随時必要な小児外科系各科
実績:1年間に12回+α

4.2024年の目標?事業計画等

1)小児外科スタッフの拡充

スタッフの拡充をはかる。新旧専門医制度に応じたレジデントローテートを随時受け入れ、外科専門医育成により外科学教室全体の臨床充実に貢献する。

2)学生教育

2年生、5年生、6年生への系統講義を継続し、6年生の系統講義枠の拡大充実を継続する。
5年生の必修BSLを1週間で担当し、地域医療に貢献する医師を育成する。選択BSLの受け入れも充実させる。

3)臨床面での発展

栃木県内はもとより関東全域、東北地方の医療機関からも積極的に適応患者を受け入れる。高度技能を要求される小児外科疾患の治療に対応すべく、更なる医療水準の向上に努める。
手術件数の増加を目指すとともに、小児外科に特化した手術内容の質の向上、充実をはかる。

4)研究面での発展

ヒルシュスプルング病の包括的原因遺伝子の解析や、新生児?乳児期の開腹手術が腸内細菌叢に与える影響および消化管アレルギーとの関連についての研究を継続する。臨床に即した問題点の解決をめざして、新たなリサーチプロジェクトを進める。

5.過去実績