dafa888手机登录_大发dafa888-官网

图片
病院のご案内
  1. トップページ
  2. 病院のご案内
  3. アニュアルレポート
  4. リハビリテーションセンター

リハビリテーションセンター【アニュアルレポート】

1.スタッフ(2024年4月1日現在)

【附属病院】

センター長 (教授) 森田 光哉
医師 (教授) 竹下 克志
(准教授) 井上 泰一
中嶋  剛
(講師) 小森 孝洋
(病院講師) 直井 為任
(病院助教) 半田美樹子
江面 道典
(非常勤講師) 菅原  亮

【子ども医療センター】

部長 (教授) 渡邉 英明
医師 (助教) 滝  直也
溝部 吉高

【診療担当医師】

心大血管疾患 小森 孝洋
脳血管?運動器?呼吸器?廃用症候群 森田 光哉
井上 泰一
中嶋  剛
直井 為任
半田美樹子
渡邉 英明
溝部 吉高

【療法士】

室長 南雲 光則
室長補佐 川合 直美
主任理学療法士 大澤かおる
関根 利江
橋本 和子
中川 泰宏
主任作業療法士 玉野  彩
専任理学療法士 寺門 大輔
野澤 洋平
濵田 桂佑
専任作業療法士 牡鹿  実
専任言語聴覚士 富樫 結香
理学療法士 20名
作業療法士 8名
言語聴覚士 4名

【事務】

受付事務 2名(交代勤務)

2.リハビリテーションセンターの特徴

【理学療法】

理学療法は、永続的?一時的であるかを問わず、疾病?外傷?先天的な異常によって心身機能?活動?参加になんらかの障害を有する、または障害の発生が予想される患者を対象としている。

主な疾患は、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)、脳腫瘍、神経筋疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など)、脊髄疾患(脊髄損傷、脊髄腫瘍、脊髄症など)、切断(糖尿病、外傷、腫瘍等)、骨折?骨関節疾患(変形性関節症、関節リウマチ、靱帯損傷など)、呼吸器疾患、循環器疾患、がんなどで、多種多様な疾病、障害の特性に対応できるよう、骨関節?神経?呼吸?循環?がん総合?発達の6チームを編成して診療している。

麻痺?筋力低下?関節拘縮といった身体機能?身体構造の回復、改善を目指した治療から、廃用予防のための早期離床促進、基本動作の獲得、精神的?心理的サポート、生活の質(QOL)を向上させる支援までを範疇とし、医師?看護師等とのカンファレンスを行うなど多職種での連携を図っている。

心大血管リハビリテーションは、月?水?金の午後、心リハ専任医師の直接監視下で、専従理学療法士が実施している。心筋梗塞?心不全?心臓血管外科手術後などの入院患者のみならず、退院後の患者についても指導?加療している。

【作業療法】

作業療法は、年齢に関係なく身体的、精神的、発達的に問題を抱えている患者、環境への不適応により日常生活に支援を必要とする患者、またそれが予測される患者を対象とする。主な対象疾患は脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、脳性麻痺など)、神経筋疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィーなど)、整形外科疾患(脊髄損傷、慢性関節リウマチ、外傷、骨折など)、その他染色体異常(ダウン症など)や発達障害(ASD、ADHD、DCDなど)である。作業療法では基本的動作、応用的動作、社会適応の3つの能力の維持?改善を図るため、個々に応じた様々な作業活動(遊びも含め)を利用し家庭復帰や社会復帰を促している。医師および看護師、ソーシャルワーカなど他職種とのカンファレンスに参加し連携を図っている。

【言語聴覚療法】

言語聴覚療法は、言語、聴覚、認知、摂食嚥下などになんらかの問題をもつ人が最大限の機能回復?獲得と活動レベルの向上を得て、自分らしい生活が構築できるよう、言語?コミュニケーションおよび摂食嚥下の観点から支援している。失語症(脳梗塞、頭部外傷などによる)、運動障害性構音障害および嚥下障害(脳疾患、神経疾患など)、音声障害(発声障害)、聴覚障害(難聴)、言語発達遅滞、機能性構音障害、口蓋裂に伴う言語障害(構音障害)、吃音(どもり)など、こどもから成人まで、多様な障害に合わせた言語リハビリテーションの提供に努めている。小児科、耳鼻咽喉科、形成外科、歯科口腔外科、脳神経内科、脳神経外科などと適宜カンファレンスを開催し、連携を図っている。

【施設基準】

  • リハビリテーション医学会認定施設
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(1)
  • 運動器リハビリテーション料(1)
  • 呼吸器リハビリテーション料(1)
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(1)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(1)

【リハビリ関連資格】

日本リハビリテーション医学会認定臨床医 森田 光哉
日本リハビリテーション医学会専門医 森田 光哉
井上 泰一
中嶋  剛
直井 為任
日本リハビリテーション医学会指導医 森田 光哉
井上 泰一
日本整形外科学会認定リハビリテーション医 井上 泰一

【専門?認定療法士】

専門理学療法士 川合 直美(運動器)
大澤かおる(内部障害)
認定理学療法士 南雲 光則(地域)
関根 利江(呼吸)
福田 崇法(運動器)
橋本 和子(脳卒中)
濱田 佳祐(脳卒中)
中川 泰宏(循環)
大橋麻納美(発達)
沢田 恵子(循環)
木村 和貴(脳卒中)
佐藤 克己(循環)
認定作業療法士 黒渕 永寿
玉野  彩
認定言語聴覚士 冨樫 結香(摂食嚥下障害)
五十畑 舞(摂食嚥下障害)

【その他】

  • 3学会認定呼吸療法士  5名
  • 心臓リハビリテーション指導士  3名
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士  3名
  • 日本感覚統合学会インストラクター  1名
  • 日本感覚統合学会認定セラピスト  1名
  • 栃木県糖尿病療養指導士  3名
  • 栃木県肝疾患コーディネーター  5名
  • 介護予防推進リーダー  7名
  • 地域ケア会議推進リーダー  3名
  • フレイル対策推進マネージャー  2名
  • とちぎフレイル予防アドバイザー  1名

3.実績?クリニカルインディケーター

2023年(2023/1/1~2023/12/31)のリハビリテーション科患者数?単位数は、以下の通りである。

理学療法 作業療法 言語聴覚療法
患者数 単位数 患者数 単位数 患者数 単位数
1月 3,552 6,180 1,631 2,850 675 1,319
2月 3,619 6,479 1,582 2,761 724 1,360
3月 3,945 7,306 1,796 3,174 798 1,616
4月 3,674 6,700 1,413 2,577 743 1,490
5月 4,031 7,573 1,485 2,605 764 1,478
6月 3,958 7,760 1,383 2,471 757 1,539
7月 4,117 7,666 1,284 2,321 733 1,512
8月 4,133 7,605 1,242 2,270 710 1,417
9月 3,933 7,095 1,321 2,266 719 1,376
10月 4,219 7,654 1,326 2,342 768 1,491
11月 4,119 7,640 1,233 2,172 724 1,406
12月 4,133 7,499 1,277 2,269 721 1,470
合計 47,433 87,157 16,973 30,078 8,836 17,474
診療科別全依頼件数:8,934件

4.他部門とのカンファレンス

栄養?リハビリカンファレンス 毎週金曜日 14:00~14:30 脳神経内科病棟
整形外科病棟カンファレンス 毎週金曜日 13:50~14:10 整形外科病棟
整形外科カンファレンス 毎週月曜日 17:00~18:00 整形外科医局
CCUカンファレンス 平日 8:45~9:10 CCU
心不全多職種カンファレンス 毎週月曜日 17:00~17:30 6B病棟
嚥下チームカンファレンス 毎月第3木曜日 16:30~17:00 本館6階セミナー室
小児科リハビリテーションカンファレンス 毎月第3火曜日 16:50~17:30 こども医療センターカンファレンス室
小児整形外科リハビリテーションカンファレンス 1回/3か月 第2月曜 17:30~18:30 こども医療センターカンファレンス室
口蓋裂カンファレンス 不定期開催 17:30~18:30 こども医療センターカンファレンス室
補聴器外来カンファレンス 不定期開催 耳鼻科外来

5.研究業績(2023年)

(1)原著論文

  1. Inoue H, Hayashi Y, Watanabe H, Sawamura H,Shiraishi Y, Sugawara R, Kimura A, MasubuchiM, Takeshita K. Handgrip strength is correlatedwith activities of daily living, balance, and bodycomposition in patients with thoracolumbarcompression fracture. Medicine(Baltimore).2023 Mar 3;102(9):e33141. doi:10.1097/MD.0000000000033141.

(2)学会発表

  1. 森田光哉:ALSの早期診断?早期介入をいかにやるか ALSの早期介入 リハビリテーションの観点から 第64回日本神経学会学術大会(千葉幕張、2023年5月31日-6月3日)
  2. 井上泰一,林 志賢,渡邉英明,木村 敦,増渕正昭,竹下克志,森田光哉:胸腰椎圧迫骨折患者の握力は ADLにどのように影響するのか?第60回日本リハビリテーション医学会学術集会 福岡
  3. 天間翔太,大澤かおる,直井為任,南雲光則,森田光哉:消化器外科手術患者における Phase angleと関連する臨床的特徴の検討 第60回日本リハビリテーション医学会学術集会 福岡
  4. 松永和湖:出産後6か月、胆道閉鎖症に対し生体肝移植術が施行されたサルコペニア合併若年女性への理学療法経験.第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会 さいたま
  5. 木村和貴:回復期病棟における脳卒中患者の短下肢装具選定に対する臨床的思考調査.第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会 さいたま
  6. 大澤かおる:造血幹細胞移植患者の入院時、退院時の二次性サルコペニア?機能予後?栄養状態の調査.第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会さいたま
  7. 玉野 彩:四肢欠損時児の日常生活動作自立に向けた介入.第57回日本作業療法学会 沖縄
  8. 直井為任:2022年度国際誌最優秀論文賞,日本リハビリテーション医学会 2023年6月
    T Naoi, M Morita, K Koyama, S Katayama, K Tonai,T Sekine, K Hamada, S Nunomiya(2022). Upperarm muscular echogenicity predicts intensive careunit-acquired weakness in critically Ill patients.Progress in Rehabilitation Medicine, 7, 20220034.Inoue H, Hayashi Y, Watanabe H, SawamuraH, Kimura A, Masubuchi M, Takeshita K.:Therelationship between body composition and gripstrength in patients with thoracolumbar vertebralcompression fractures using a bioelectricalimpedance analysis. ORS 2023 Annual Meeting2023.2.10-14, Dallas, Texas.
  9. Inoue H, Hayashi Y, Watanabe H, SawamuraH, Kimura A, Masubuchi M, Takeshita K.:Therelationship between body composition and gripstrength in patients with thoracolumbar vertebralcompression fractures using a bioelectricalimpedance analysis. ORS 2023 Annual Meeting2023.2.10-14, Dallas, Texas.
  10. 井上泰一,木村 敦,直井為任,竹下克志,森田光哉:頸髄症患者における握力とフレイルの関係.第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会2023.11.3-5,宮崎.
  11. 井上泰一,林 志賢,渡邉英明,木村 敦,増渕正昭,竹下克志,森田 光哉:胸腰椎圧迫骨折患者におけるサルコペニアとバランスの関係.第25回日本骨粗鬆症学会2023.9.29-10.1,名古屋.
  12. 井上泰一,大上仁志,渡邉英明,木村 敦,竹下克志:頸髄症患者の握力は歩行障害と巧緻障害の状態に関連する.第34回日本運動器科学会2023.7.8-9,東京.
  13. 井上泰一,杉本英治,山口岳彦:骨軟部 整形外科的疾患に対する集学的取り組み-自治医科大学カンファランスでの取り組みの軌跡-(非腫瘍性疾患を中心として)非腫瘍性骨軟部病変の診断から治療まで.第42回日本画像医学会2023.2.17-18,東京.
  14. 井上泰一:運動器疾患における画像と病理―臨床部門―.第63回関東整形災害外科学会2023.3.24-25,宇都宮.
  15. Inoue H, Hayashi Y, Sawamura H, Kimura A,Masubuchi M, T akeshita K.:The relationshipbetween handgrip strength and thoracolumbar vertebral compression fracture. Global SpineConference Meeting 2023.2.10-14, Prague, CzechRepublic.
  16. 井上泰一, 木村 敦, 竹下 克志, 森田光哉:胸腰椎圧迫骨折患者におけるサルコペニアの有無での腰痛の比較.第31回日本腰痛学会2023.12.1-2,徳島.

(3)著書

  1. 森田光哉:筋萎縮性側索硬化症(運動ニューロン疾患).In:鈴木則宏 編集?最新ガイドラインに基づく神経疾患診療指針 2023-24.東京,総合医学社,2023,174-180
  2. 日本神経学会監修(森田光哉、直井為任):筋萎縮性側索硬化症(ALS)診療ガイドライン2023,南江堂,東京,2023
  3. 直井為任:離床?リハビリテーション ICUレジデントブック メジカルビュー社,東京,2023,190-194

(4)その他

  1. 森田光哉:神経難病と地域連携 神経変性疾患を考える会 -ALSと地域連携を踏まえて- dafa888手机登录_大发dafa888-官网5年7月13日(web開催)
  2. 森田光哉:ALS患者さんのためのリハビリテーション ALS市民公開講座 from あいちdafa888手机登录_大发dafa888-官网5年7月30日(web開催)
  3. 森田光哉:ADAR2遺伝子治療の実施状況の概要報告 日本ALS協会会報(JALSA)120号
  4. 南雲光則:転倒予防 栃木労働局+Safe協議会セミナー dafa888手机登录_大发dafa888-官网5年11月29日 宇都宮
  5. 黒渕永寿:感覚統合療法の実際 富屋特別支援学校dafa888手机登录_大发dafa888-官网5年7月21日
  6. 玉野 彩:感覚統合療法による子どもの理解と支援富屋特別支援学校鹿沼分校、自立活動指導充実事業研修会 dafa888手机登录_大发dafa888-官网5年8月15日
  7. 牡鹿 実:急性期作業療法の介入ポイント リハビリテーション研修会 dafa888手机登录_大发dafa888-官网5年10月26日 下野
  8. 濱田桂佑:脳血管障害の急性期理学療法介入のポイント リハビリテーション研修会 dafa888手机登录_大发dafa888-官网5年10月26日 下野
  9. 冨樫結香:急性期摂食嚥下療法介入のポイント リハビリテーション研修会 dafa888手机登录_大发dafa888-官网5年10月26日 下野
  10. 黒澤智則、野澤洋平、川合直美、南雲光則:頚部膿瘍術後の超高リスク症例に対する理学療法の実践経験.理学療法とちぎ 2023;13(1):29-37
  11. 天間翔太、中川泰宏、南雲光則:心臓血管外科手術後の繰り返す呼吸器合併症に対し、積極的な立位での下肢運動?歩行練習が人工呼吸器離脱に有用であった巨大左房の一症例.理学療法とちぎ2023;13(1):23-28
  12. 南雲光則:「理学療法とちぎ」の過去?現在?未来.理学療法とちぎ2023;13(2):47

7.2024年の目標?事業計画等

【経営目標】

収益を維持しつつ、業務の合理化を推進する。

  1. 目標単位数/人:3,376単位/年
  2. リハビリテーション総合実施計画料算定:95%
  3. 退院時リハビリテーション指導料算定:95%
  4. 急性期リハビリテーション加算の算定(報酬改定)
  5. キャンセル数の減少

主な取り組み

  1. 臨床?教育?研究
    ①教育?研究:学会発表の推進
    ②臨床:標準評価導入、アウトカム評価、サマリーのフォーマット作成、資格取得補助
  2. 多職種連携の強化(離床?ADL?入退院時支援)
    多職種がそれぞれの専門性を生かすと同時に、連携を図りながら総合的に患者を支援する
  3. 早期坐位?歩行?セルフケア獲得の強化
    リハ実施時間以外の活動性を上げる(病棟との協働)
  4. がんリハ研修会への参加(医師?看護師?リハ職)

8.過去実績