dafa888手机登录_大发dafa888-官网

图片

診療科のご案内

頻脈性不整脈について


はじめに


頻脈性不整脈とは?

不整脈のうち、正常な脈拍以外に余計な脈拍が出現し、脈拍が増えてしまう不整脈を頻脈性不整脈と言います。
頻脈性不整脈は種類が多数あり、出現場所や特徴により分類されます。
発生部位が心臓の上の部屋(心房)なのか下の部屋(心室)なのか、あるいは単発(期外収縮)なのか連発(頻拍)なのか、
などにより分けられ、それぞれ異なる名称がついています。
以下にその分類を紹介して行きます。



心房性期外収縮

心房から出る単発の不整脈です。
少数発では問題ありませんが、動悸の原因になることがあります。


tachycardia_01


tachycardia_02


発作性上室性頻拍

心房に原因があり、連発する不整脈です。
動悸の原因となります。若年の方でも起こることがあります。
発作性上室性頻拍はさらに3つの亜型に分かれ(房室結節リエントリー性頻拍、房室回帰性頻拍、心房頻拍)、
それぞれ治療場所が異なります。


tachycardia_03


tachycardia_04


心房粗動

心房に原因がある、ノコギリの刃のような心電図波形(鋸歯状波)が特徴的な頻脈です。
動悸の原因となります。後述する心房細動との合併が多いことが知られています。


tachycardia_05


tachycardia_06


心房細動

心房内で、電気がバラバラに走り回ります。
動悸の原因となり、また心不全や脳梗塞の原因ともなることが知られています。
加齢とともに出現することが多く、頻度の多い不整脈です。


tachycardia_07


tachycardia_08


心室性期外収縮

心室に起源がある、単発の不整脈です。
出現回数が多い場合には、動悸や心機能低下の原因となることがあります。


tachycardia_09


tachycardia_10


心室頻拍

心室を起源とし、連発する不整脈です。
血圧低下を伴いうる重篤な不整脈の一つであり、緊急的な治療が必要となることもあります。


tachycardia_11


tachycardia_12




その他不整脈疾患


普段の症状はないのですが、
前述した心室頻拍?心室細動などの重篤な不整脈を突然起こす疾患が知られており、下記に挙げておきます。
健診の心電図検査等でその疑いを指摘されることがあります。



Brugada症候群

普段は何も症状はありませんが、睡眠中などに突然心室細動を起こすことのある疾患です。
中年男性に多いとされます。


tachycardia_15



QT延長症候群

普段は何も症状はありませんが、運動時などに突然重篤な不整脈を起こすことのある疾患です。
健康診断や学校検診などで指摘されることもあります。


tachycardia_16
(図の心電図のうち、「QT」の間隔が延長している場合に、QT延長症候群と診断します。)




治療について


これら不整脈疾患については、内服薬のほか、カテーテル(細長い管)を用いて不整脈部分を治療するカテーテルアブレーション
また重篤な不整脈に対しては、電気ショックで不整脈を止める、植え込み型除細動器(ICD)も用いて治療を行います。
内服薬は試しやすいですが、有効性に限界があり、また副作用もあるため、万能ではありません。
このため、手術となりますが、より根治的な治療となるカテーテルアブレーションやICDを検討する必要があります。

なお、心房細動においては脳梗塞のリスクがあるため、血液をサラサラにする「抗凝固薬」の内服が必要となります。
どの様な患者さんにどの様な治療が望ましいかは、実際の診察を通してお話しさせて頂きます。


tachycardia_17      tachycardia_18       tachycardia_19

ページの先頭へ