重症心不全
心臓の機能が低下してしまい、身体に十分な血液を供給できない状態を心不全といいます。内科的な治療が基本となりますが、その原因よっては、手術療法が適応となる場合があります。その中でも、機能が著しく低下してしまった状態を重症心不全といいます。明らかな誘因がない拡張型心筋症や、風邪などを契機に発症する劇症型心筋炎、また広範囲な心筋梗塞による虚血性心筋症などが原因となり、急激なものから緩徐に進行するものまで様々な経過があります。重症心不全に陥ってしまった場合で、適切な心不全治療を行っても回復がえられない場合は機械的に心臓をサポートする装置が必要があり、これを補助循環装置といいます。さらには、心臓の機能が不可逆的に障害され、他の臓器の機能が保たれている場合、心臓移植が必要な場合もあります。重症心不全治療は複数の治療方法を合わせて治療するのが一般的ですが、その中でも重症心不全に使用する治療方法を解説します。
大動脈バルーンパンピング(IABP: Intra-aortic Balloon Pumping)
バルーンを大動脈の中で拡張、収縮させることで心臓の働きを助ける装置です。主に股の付け根の動脈から大動脈まで約50cmのバルーンを挿入し、心臓のタイミングに合わせてバルーンを膨らませたり縮ませたりすることで、心臓が血液を拍出しやすくなり、また心臓自体を栄養する血流を増加させ、さらに他の臓器の灌流圧を保つことができます。 バルーンの位置が重要であり、安静臥床を余儀なくされ、使用は短期間に限られます。
経皮的心肺補助装置(PCPS: Percutaneous Cardiopulmonary Support)
簡易な人工心肺装置であり、心臓と肺の機能を同時に補助することができる装置です。主に、股の付け根から静脈を通して心臓の近くまで管を挿入し、そこから血液を一旦体外へ導き出し、体外のポンプで心臓を補助し、人工肺を用いて血液に酸素を供給し、二酸化炭素を排出させて、動脈を介して体内に血液を戻します。血液の酸素化と体内の血流を補助します。血液が生理的でない流れをすることや、回路内に血栓を形成するなどの問題から長期間の使用は難しいです。
補助人工心臓(VAD: Ventricular Assist Device)
心臓を比較的生理的な血液の流れで補助することができる装置です。心臓に直接、管を挿入し血液を導き出し、ポンプを用いて大動脈に血液を戻すことができます。心臓を取り出すことなく補助が可能であり、自己の心臓が回復すれば装置を抜去することも可能です。この装置は長期間の使用が可能であり、心臓移植の待機の患者さんのほとんどが、この装置を使用しております。通常は左心室の補助のみで身体の血流を保つことが可能ですが、1つの補助人工心臓で左右片方しか補助できないため、両方の心臓が著しく障害される場合は、補助人工心臓を左右両方に使用する必要があります。また補助人工心臓は、体外式と植込み型の二種類が使用可能です。
ニプロ社より提供
(1) 体外式補助人工心臓: 体外に血液を導き出し、体外のポンプで血液を体内に戻すため、体外式と言われます。後述する植込型が主流になりつつありますが、植込型には厳格な適応が定められているため、それに合致しない場合、またその適応の判定を待つ必要がある場合に、この装置を使用しております。現在、日本で使用できる体外式補助人工心臓はNipro社製国循型ポンプです。植込型補助人工心臓の適応に合致すれば植込型への移行が可能ですが、その際には再度手術を行う必要があります。この装置を装着している間も歩行や食事は通常通り可能でありますが、退院はできないため入院加療となります。
ニプロ社より提供
Thoratec社より提供
(2) 植込型補助人工心臓: 体内に植込んだポンプで血流をサポートします。植込型のポンプではありますが、駆動装置とバッテリーは体外にあるため、電源供給の導線が体外に出ています。バッテリーで数時間の駆動が可能であるため外出も可能で、病院の定める在宅療養の規定をクリアすれば退院することも可能です。中には退院後に就業された患者さんもいらっしゃいます。現在、4種類の植込型補助人工心臓が使用可能ですが、当科では世界で最も使用されているHeartmate IIを使用しております。補助人工心臓の管理は、心臓血管外科のみならず、循環器内科、皮膚科、臨床工学技士、看護師、リハビリなどで構成されるVADチームで診療にあたります。当院には植込型補助人工心臓実施医に加え人工心臓管理技術認定士が複数人在籍しております。
Thoratec社より提供
心臓移植
不可逆的な心機能低下をきたした場合で、他の臓器の機能が保たれている場合は心臓移植の適応となります。当院は心臓移植の実施施設ではないため、心臓移植は連携のある他院で行うことになりますが、心臓移植の待機患者のほとんどは植込型補助人工心臓を装着し自宅で待機しており、その管理は当院VADチームが行っております。現在、心臓移植実施施設は全国に9施設しかなくそれまでの待機は地域の中核病院の役割となっており当院もその一端を担っております。
連絡先
心臓血管外科外来は毎日行っていますので、お時間に余裕があれば下記予約コールセンターまでご連絡ください。
お急ぎの場合は、心臓血管外科担当医師と直接相談いただければと思います。