dafa888手机登录_大发dafa888-官网

图片

自治医科大学 外科学講座 心臓血管外科部門</

お電話でのお問い合せ 0285-44-2111

大動脈疾患

病名
大動脈瘤、動脈瘤
動脈とは心臓から血液を送る側の血管で、大動脈とは、心臓の大動脈弁ら始まり、腹部で左右の総腸骨動脈に
分かれる部分までの動脈です。
大動脈瘤とは、動脈硬化や炎症、感染、また、事故などにより外力が掛かったために、動脈が異常に伸展し、
本来の太さより限局的あるいは広範に拡張した状態となったものをいいます。大動脈瘤はサイズが大きくなると
破裂する危険が増していきます。一旦、大動脈瘤が破裂すると致死的となります。また、動脈瘤はかなりの大きさに
なるまでは無症状であるため、破裂してから発見されることも、まれではありません。
大動脈瘤は、動脈硬化を伴っていることがほとんどであるため、他の部位の血管にも、動脈硬化性病変が合併している
ことがあります。特に、心臓の血管である冠状動脈の硬化症や、脳血管障害、腎硬化症といった疾患が合併している
頻度が高いことが知られています。


胸部大動脈瘤




胸部大動脈瘤治療

胸部大動脈瘤の治療方法
薬物療法
降圧薬、禁煙により大動脈瘤の拡大を予防できる可能性がありますが、根本的な治療ではなく、破裂の危険性を
回避できる治療ではありません。

ステントグラフト内挿術
ステントグラフト治療は、カテーテルを用いて足の血管から、瘤の部位に内側から人工血管を留置するという方法で
体に負担が少なく治療できるという利点があります。ただし、動脈瘤の形態により制限されるので全ての患者さんに
適応にはなりません。次に説明する開胸手術と比較して、術後の回復は良好で、生存率は同等ですが、再治療介入率が
多いと報告されております。(再治療:追加のステントグラフト、コイル塞栓術、開腹手術など) 着地ゾーンに
頚部分枝(脳に血流を送る血管)がある場合は、バイパス術とコイルやプラグを用いた血管閉塞術を同時または後日、
行う必要があります。

  • 麻酔方法  :麻酔は、専門の医師が責任をもって担当します。
  • 術後管理  :集中治療室(ICU)、冠動脈集中治療室(CCU)、および一般病棟にて、
             循環?呼吸?その他の管理を行います。

  • 開胸手術(人工血管置換術)
    胸の正中、または左胸部を切開し動脈瘤にアプローチします。人工心肺を適切な血管を選択し装着、
    心臓を停止させたり、上半身と下半身の血流を分けるなど、体へ血液が送れるように工夫しながら行います。
    また一時的に体温を下げ、全身の血液の循環を停止させることで手術を行うことがあります。その際には心臓、
    脳や脊髄、腎臓などを保護できるように工夫します。

  • 麻酔方法  :麻酔は、専門の医師が責任をもって担当します。
  • 体外循環  :人工心肺は、専任の臨床工学士が担当します。
  • 術後管理  :集中治療室(ICU)、冠動脈集中治療室(CCU)、および一般病棟にて、循環?呼吸
             その他の管理を行います。

  • ハイブリッド治療
    ステントグラフトと開胸手術の利点を生かし欠点を補うために、両者を合わせて行うことがあります。
    開胸手術で最低限の範囲の置換を行い身体への負担を下げて、ステントグラフトの着地ゾーンを作成し、
    同時または後日、ステントグラフト内挿術を行い治療を完成させます。
    1回目を開胸手術、2回目をステントグラフトとする場合、1回でバイパス手術とステントグラフト手術を
    する場合などがあります。









    腹部大動脈瘤治療

    腹部大動脈瘤の治療方法
    開腹手術(人工血管置換術)
    従来から行われている効果的な治療法です。全身麻酔のもとで腹部を切開し、大動脈瘤の上下で血流を遮断した上で
    動脈瘤のできた大動脈部分を直接修復する外科手術で、動脈瘤をひらきその部分に人工血管を縫いつけ置換する方法です。
    この際、分枝血管である腎動脈、下腸間膜動脈、腸骨動脈などの血行を再建維持することが必要な場合があります。

    ステントグラフト内挿術
    ステントグラフト治療は、開腹せず、カテーテルを用いて足の血管から、瘤の部位に内側から人工血管を留置し、
    動脈瘤を内張りする方法で体に負担が少なく治療できるという利点があります。
    ただし、動脈瘤の形態により制限されるので全ての患者さんに適応にはなりません。
    開腹手術と比較して、術後の回復は良好で、生存率は同等ですが、再治療介入率が多いと報告されております。
    (再治療:追加のステントグラフト、コイル塞栓術、開腹手術など)



    腹部大動脈瘤






    大動脈解離

    大動脈は内膜、中膜、外膜の3層に分かれています。
    内膜は血液が固まらないようにするコーティング
    中膜は血管にしなやかさをもたらすクッション
    外膜は血液が漏れないようにするラップのようなイメージです。

    病名
    大動脈解離(急性、亜急性、慢性)
    大動脈解離では大動脈の内膜に傷がつき、血管が裂ける疾患です。
    裂けたことで大動脈内に二つの通り道(真腔と偽腔)ができます。薄い外膜に血圧が直接かかります。
    外膜に穴が開いてしまう破裂、特に心臓側への破裂は致命的となります。
    また内腔が押しやられることによる血流障害では心筋梗塞、脳梗塞、腸管虚血、腎不全、下肢血流障害では緊急治療の
    適応で、後遺症が残る可能性があります。長期的には外膜に圧がかかり拡大する瘤化が問題になることもあります。




  • Stanford A型 :上行大動脈に解離が及ぶ
             Stanford A型では、破裂の危険が高く、心臓側に裂け込むことで、致命的となり、
             入院中に約60%の方が命を落とすと言われており、緊急手術の適応です。

  • Stanford B型 :上行大動脈に解離が及ばない
             Stanford B型であっても入院中の死亡率は10%と報告され、治療せずに放置すれば          致死的となりうります。




  • 不安定型 B型大動脈解離に対するステントグラフト治療
    破裂、大動脈分枝の閉塞による臓器血流障害がある場合は緊急ステントグラフト内挿入術の適応となります。
    また、入院後も強い痛みが遷延する場合や、痛みが再燃する場合、血圧管理に難渋する場合、も不安定型の
    Stanford B型大動脈解離と診断され、外科的治療による介入の対象になります。

    安定型 B型大動脈解離に対するステントグラフト治療
    症状のない安定したB型急性大動脈解離であっても、退院後の3年生存率75~80%と報告され、近年、亜急性期に
    予防的ステントグラフト内挿術が行われるようになってきています。拡大破裂のリスクは、発症時の大動脈径が
    大きい場合(40mm以上)、偽腔径が(22mm以上)、偽腔の部分血栓化とされております。患者さんの背景、
    大動脈の形態、変化など総合的に判断し治療適応を判断します。



    大動脈解離の治療方法
    内科的治療(保存的加療)
    特に落ち着いている大動脈解離( 破裂していない、血流障害がない、大動脈径が大きくない、解離の部分が薄い )では
    内科的治療を行います。集中治療室などで、絶対安静とし、降圧薬、鎮痛薬を投与します。
    状態が落ち着けばリハビリを開始し、血圧の上昇、痛みの再燃がなく、日常生活強度の運動ができるか判断します。
    大動脈解離の状態にもよりますが、2~4週間の期間を要します。

    ステントグラフト内挿術
    ステントグラフト治療は、カテーテルを用いて足の血管から、瘤の部位に内側から人工血管を留置するという方法で
    体に負担が少なく治療できるという利点があります。ただし、動脈瘤の形態により制限されるので全ての患者さんに
    適応にはなりません。次に説明する開胸手術と比較して、術後の回復は良好で、生存率は同等ですが、再治療介入率が
    多いと報告されております。(再治療:追加のステントグラフト、コイル塞栓術、開腹手術など) 着地ゾーンに
    頚部分枝(脳に血流を送る血管)がある場合は、バイパス術とコイルやプラグを用いた血管閉塞術を同時または後日、
    行う必要があります。

  • 麻酔方法  :麻酔は、専門の医師が責任をもって担当します。
  • 術後管理  :集中治療室(ICU)、冠動脈集中治療室(CCU)、および一般病棟にて、循環?呼吸
             その他の管理を行います。

  • 開胸手術(人工血管置換術)
    胸の正中、または左胸部を切開し動脈瘤にアプローチします。人工心肺を適切な血管を選択し装着、心臓を停止させたり、
    上半身と下半身の血流を分けるなど、体へ血液が送れるように工夫しながら行います。また一時的に体温を下げ、全身の
    血液の循環を停止させることで手術を行うことがあります。その際には心臓、脳や脊髄、腎臓などを保護できるように
    工夫します。

  • 麻酔方法  :麻酔は、専門の医師が責任をもって担当します。
  • 体外循環  :人工心肺は、専任の臨床工学士が担当します。
  • 術後管理  :集中治療室(ICU)、冠動脈集中治療室(CCU)、および一般病棟にて、循環?呼吸
             その他の管理を行います。

  • ハイブリッド治療
    ステントグラフトと開胸手術の利点を生かし欠点を補うために、両者を合わせて行うことがあります。
    開胸手術で最低限の範囲の置換を行い身体への負担を下げて、ステントグラフトの着地ゾーンを作成し、
    同時または後日、ステントグラフト内挿術を行い治療を完成させます。
    1回目を開胸手術、2回目をステントグラフトとする場合、1回でバイパス手術とステントグラフト手術を
    する場合などがあります。