心不全?弁膜症
心不全は人口の高齢化とともに増加しており、循環器疾患の中でも重要な疾患のひとつです。心不全の病態は急性のものから慢性のものまで幅広く、治療法もそれぞれの病態に応じて最適なものを選択し治療する時代になっています。
急性心不全は、急激に心臓のポンプ機能が破綻して発症します。原因には、虚血性心疾患、弁膜症、高血圧、心筋症、心筋炎、先天性心疾患などがあります。治療法は、酸素投与、血管拡張薬?利尿薬が中心となり、必要に応じ呼吸管理(BIPAP、人工呼吸器)?強心薬?補助循環装置(IABP、PCPS)を加えて、CCUにて管理します。当科では、虚血性心疾患を含め24時間体制で診療を行っています。
慢性心不全に関しては、予後改善効果のある薬物を使用し、如何に心不全を再燃させないかが重要となります。至適薬物療法としてACE阻害薬?アンギオテンシン受容体拮抗薬、β遮断薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗が代表的です。非薬物療法としては両室ペーシングの導入も検討します。また、心臓リハビリテーションも積極的に行っています。
以上のように、心不全の治療は集約的に行うことが必要です。当科では、カンファレンスを行い、急性期から慢性期まで、総合的に病態を把握し、最善の治療法を選択しています。当施設は研修病院でもあり、心不全の診断に当たっては、身体所見の重要性は言うまでもなく、問診や触診、打診、聴診を基本とし、それを補うように、適切な画像診断、胸部レントゲン写真、心エコー検査、核医学検査、CT検査、MRI検査、心臓カテーテル検査を行っています。
また、心不全の原因の一つである弁膜症は、人口の高齢化とともに増加しています。弁膜症治療のガイドラインではより早期の外科手術の必要性が述べられています。これは、手術法の進歩よるところが多いと思われますが、弁膜症を心機能障害の出現する早期から診断し病態を把握する必要があることになり、弁膜症診断の重要性がさらに高まっていると考えられます。この現状に対応すべく、当院では、弁膜症の患者様も積極的に受け入れています。弁膜症の診断、治療法の決定には、専門の医師が担当しており、診断に必須である心エコー検査も、専門の医師がチェックしています。経胸壁心エコー検査だけでなく、外来でも経食道心エコー検査も積極的に行っています。大動脈弁狭窄症については多職種によるハートチームで治療法について方針を決定します。当院ではTAVI
(経カテーテル大動脈弁治療)を行っており、開胸することなく、体への負担を軽減できる治療法も選択肢として考えられます。